9月, 2013

  • 2013/09/26 11:53
    9月21日に、中の町地域で小地域福祉ネットワーク事業を行っている「上地竹の会」が敬老会を開催し、100名以上の区民が参加しました。敬老会では、婦人会や青年会の楽しい余興などのほか、コザ中学校の生徒もボランティア活動で配膳などを手伝いました。また来年の敬老会でお会いしましょう!
  • 2013/09/26 11:52
    地域での高齢者などの見守り活動を行っている、照屋地区小地域ネットワーク福祉連絡会「ていらぬ会」が、認知症サポーター養成講座を実施し、約25名が参加しました。講師の松元勝利さん(理学療法士)から、認知症についての基礎知識や、認知症の方とのむきあい方などの講義がありました。  
  • 2013/09/24 13:25
    越来小学校が、視覚に障がいを持つ方の生活等について学習し、必要としてる手助けを学ぶ「福祉体験学習」を2時間にわたって実施しました。 山田未子さん(盲導犬利用者)は講話の中で、「見えない方から声をかけるのは難しいので、山田さん!というようにみなさんから声をかけてもらうと助かります」と話しをされました。 その後は、2人1組のペアとなって、アイマスクを使って、視覚障害歩行と介助の疑似体験をしながら学...
  • 2013/09/20 09:58
    島マス記念塾第21期生の広報紙「マス塾新報第12号」を発行しました。 今回は、宮城弘岩先生による「TPPと沖縄経済」の講義の感想や、10月5日~6日に開催される「第30回沖縄市福祉まつり」の、島マス記念塾生コーナーの出展内容についての話し合いなどを掲載しています。   ↓クリックすると拡大します。
  • 2013/09/19 09:22
    沖縄東中学校美術同好会が作成した古謝自治会を広報・宣伝するために看板の完成除幕式が、9月17日に行われました。 知念信恒(古謝自治会長)のあいさつのあと、東中学校美術同好会への感謝状の贈呈も行われました。 看板は、古謝自治会入口近くにありますよ! 中学生たちの力作をぜひご覧ください!                                                       ...
    活動報告 — ken 2013/09/19 09:22
  • 2013/09/19 09:21
    9月12日に、北美小学校4年生が「点字体験学習」を行いました。 講師の山田未子さんから、点字板の紙のはさみ方から、基本的な点字の打ち方などを学びました。 指導を受けた生徒からは、「もっと練習したい」「点字を打つのは楽しい!」「だんだんと点字らしくなってきた」など、出来上がった点字をみて喜ぶ様子が見られました。                                          ...
  • 2013/09/18 10:59
    ☆☆☆「第30回沖縄市福祉まつり」開催のお知らせです☆☆☆   「第30回沖縄市福祉まつり」は今年も沖縄市美里公園にて10月5日、6日の二日間の日程で開催されます!! 詳しい日程などは、下記の通りとなっています。   現在、社協職員一同、福祉まつり本番に向けて準備を進めています。 当日は、楽しいイベントや出店がたくさん予定されていますので、皆様のご来場を心よりお待ちしておりま...
    おしらせ — kanemoto 2013/09/18 10:59
  • 2013/09/11 17:10
    9月10日に、沖縄市の第5地区民生委員・児童委員協議会が学習会を行いました。内容は、認知症高齢者の方や知的障がいのある方など、自分で契約などの判断や金銭管理に不安のある方を対象とした「日常生活自立支援事業」です。 沖縄市社協の大山望より、福祉サービスの利用や、日常的金銭管理、書類などの預かりなどのサービス内容についての説明を行いました。 参加した島田スミ子(第5民児協会長)からは、「とても勉強...
    活動報告 — ken 2013/09/11 17:10
  • 2013/09/11 13:23
      島マス記念塾21期生の広報紙「マス塾新報第11号」を発行しました。今回は、「成年後見制度~地域で安心して暮らすためのシステム」をテーマにお話しされた竹藤登先生の講義の感想や、塾生の交流のために自主企画された「やんばる東村ツアー」の様子などを写真で紹介しています。     ↓クリックすると拡大します。    
  • 2013/09/10 13:59
    去った8月28日(水)、市内高齢者宅の家財の運び出し、庭の草刈りボランティア活動を実施しました。 今回は、株式会社 薬正堂より職員2名、沖縄大学より学生2名、沖縄中央学園より学生1名、一般ボランティアより1名、合計6名のボランティアの皆さまが参加していただきました。 家財の運び出しでは、量がかなり多かったのですが、ボランティアと沖縄市役所の職員の方々と共に力を合わせて、無事に運び出すことができ...