10月, 2013

  • 2013/10/28 13:28
    10月23日に宮里小学校で、盲導犬利用者の山田末子さんが福祉講話を行いました。山田さんは「視覚障がい者は音による情報が90パーセントで、あとは想像力でカバーしているため、普段の生活には工夫と努力が必要」「工事中や障害物があるときなど、危険がある場合には、声をかけて知らせてほしい」などと、普段の生活の様子や周りの人が手助けできることなどについて話されていました。    
  • 2013/10/28 10:11
    11月23日~24日に開催される、島マス記念塾秋季キャンプセミナーのお知らせです。学習テーマは「目からうろこのコーチング」で講師は、島袋十史樹さん(プラスコミュニケーションズ代表)です。宿泊場所のむら咲きむら(読谷村)での、講師と卒塾生などを交えての楽しい交流会もありますので、在塾生はもちろん卒塾生のみなさんの、参加申し込みをお待ちしています。 ↓クリックすると拡大します。    
    島マス記念塾からのお知らせ — ken 2013/10/28 10:11
  • 2013/10/25 17:03
    高原小学校の防災クラブが、災害時要援護者支援の訓練の一環として、視覚障がいの疑似体験学習を行い、社協担当職員が学習指導を行いました。ゴーグルをつけた状態で2人1組になり、視覚障がい体験と、避難誘導の体験の両方の役割を学習しました。    
  • 2013/10/24 13:37
    島マス記念塾21期生の情報紙「マス塾新報第14号」を発行しました。今回は、高田勝先生(沖縄こども未来ゾーン運営財団施設長・専務理事)の「琉球孤の動物たち」の講義の感想や、21期生が参加した「第30回沖縄市福祉まつり」の出展の様子などを紹介しています。 ↓クリックすると拡大します。
  • 2013/10/23 10:40
    2013/10/12    写真左)沖縄市社会福祉協議会 嘉陽宗吉会長 右)沖縄市花卉園芸生産組合 小谷良進さん   沖縄市秋の大植木市が10月4日~10月13日に沖縄市農民研修センターにて開催されました。主催者の沖縄市花卉園芸生産組合は、出展業者提供の植物をオークションに掛け、『売上金を福祉のために活用して欲しい』と、沖縄市社会福祉協議会へ25万円を寄付していただきました。 沖縄市社会...
    寄付者紹介 — minori 2013/10/23 10:40
  • 2013/10/22 11:43
    2013/10/11 写真 左)沖縄市社協 嘉陽宗吉会長  右)琉球放送事業推進部 部長 上村創さん   琉球放送株式会社より、沖縄市の福祉関係者の皆さまへ芸術を鑑賞していただきたいと沖縄市社会福祉協議会へイ・ムジチの四季の入場券50枚の預託がありました。当会で、市内の福祉団体の皆さまへ呼びかけしまして6団体の福祉関係者が希望されました。チケットを手に取り、「本当にチケットいた...
    寄付者紹介 — minori 2013/10/22 11:43
  • 2013/10/22 09:12
    島袋小学校5年生40名が、地域の久保田老人クラブ「明友会」と毎年恒例の交流会を行いました。老人クラブの方からうちなーぐちを習ったり、児童たちが手話ソングを教えたりしながら、楽しく交流しました。 この交流は、20年間続いていて、老人クラブのほかにも、地域の自治会、民生委員などとの協力により実施されています。  
  • 2013/10/22 09:07
    10月18日に、室川小学校が「共に生きる」をテーマに、山田末子さん(盲導犬利用者)を講師招いて、4年生57名を対象に、福祉体験学習を実施しました。  
  • 2013/10/22 08:48
     愛媛県在住のシンガーソングライター友近890(ともちかやっくん)さんが、沖縄市でボランティアライブを行いました。友近さんは、全国で「笑顔を届ける!施設ライブ」と題して、2011年から全国各地の福祉施設をまわり、多くの方に笑顔を届ける活動をしています。 沖縄市では、新垣病院と老人ホーム森城の2施設で、ライブを行いました。新垣病院では、「元気が出るメドレー」として「乾杯」や「幸せなら手を叩こう」な...
  • 2013/10/21 08:36
    沖縄市ボランティアセンターの情報紙「ぼらなび10月号」を発行しました。今回は、沖縄市福祉まつりでのボランティアの活動や、社協で実施している「福祉体験学習」の様子などを紹介しています。   ↓クリックすると拡大します。