ふれあいまちづくり事業

平成3年度より、国・県・市の指定を受けてスタートした地域福祉推進事業です。平成9年度から市の単独補助事業として継続推進しています。

 

心配ごと相談所の開設

心配事相談室

 

市民の日常生活上の悩みや不安、心配ごとなどの相談ができるよう、専任の相談員を配置して開設しています。どんな悩みごとでも受け付けるよろず相談所です。お気軽にご活用ください。

開設日 月~金曜日
(土・日曜日、祝祭日、12/28~1/3は休み)
受付時間 午前10時~午後4時
電話番号 098-937-1500 (相談専用です)
場所 沖縄市社会福祉協議会内 心配ごと相談室
(沖縄市住吉1-14-29 沖縄市社会福ここまでー1F)
法律相談 毎月第3木曜日 午後2時~4時(※要予約)
協力:沖縄県司法書士会沖縄支部

※ 相談はすべて無料です。また、相談内容は他に漏らすことはありません。ご安心ください。

 

心配ごと相談所運営要項(PDF:107KB)

小地域ネットワーク事業

小域ネットワーク事業とは、自治会を指定し、自治会長、民生委員児童委員、ボランティアなど様々な人々の参加を得ながら、地域住民の福祉・生活問題に対する援助活動や各地域に応じた福祉コミュニティづくりのための活動です。
誰もが安心して快適な生活ができるよう自治会単位の地域福祉活動を支援しています。

  • 福祉連絡会の組織化
  • 福祉問題の把握
  • 要援護世帯への友愛訪問を中心とした支援活動
  • 地域住民を対象とした福祉の啓蒙啓発活動(研修会、講演会、世代間交流事業等)
  • 要援護者の社会参加・地域交流活動

 

てぃらぬ会「世代交流&ジューシー会」(照屋自治会)
てぃらぬ会「世代交流&ジューシー会」(照屋自治会)
フードバンクひとり一品運動
フードバンクひとり一品運動

 

小地域ネットワーク事業実施要綱(PDF:118KB)

 

子育て支援(児童虐待防止)事業

民生委員児童委員協議会と共同で、地域公民館等を拠点に、子育ての当事者(子育て家庭の親子)や地域住民が気軽に参加交流のできる場「子育てサロン」をモデル開設し、地域全体で子育てを支援する基盤整備をすすめています。

絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせ
おしゃべりおやつタイム
おしゃべりおやつタイム

 

ひとり暮らし高齢者SOS対策事業(通称:SOSブザー事業)

ひとり暮らし高齢者支援事業の一環として、緊急時を知らせるSOSブザーを活用し、隣近所や地域住民の協力で支援活動をすすめています。
この事業は、ひとり暮らしの高齢者が、急に体調が悪くなる・転んで動けない等の緊急時にSOSブザーを鳴らして助けを求め、ブザー音に気づいた近隣の方が手助け(必要に応じて119番通報等)をするもので、実施自治会を指定して取り組んでいます。

SOSブザーが鳴ったときの手助け・連絡の流れ
SOSブザーが鳴ったときの手助け・連絡の流れ
SOSブザー
SOSブザー